観葉植物レンタルのGOOD GREENがお届けする観葉植物の育て方情報です。是非、植物を育てる際は参考にして下さい。
カラテアのポイント
- 寒さに弱く10度以上の気温が必要な植物
- 耐陰性が強く日陰気味を好む
- 比較的湿っている状態を好む植物(乾燥が苦手なので葉水を利用する)
- 下葉が傷んで黄変したら根本から適宜切り取る
- 強い風に晒されると葉が丸くなる
- 葉植物として流通量が多いのはカラテア・マコヤナ。他にカラテア・ランキフォリア(和名ヤバネシワヒメバショウ、従来は誤称でカラテア・インシグニスと呼ばれていた)などがある
カラテアの特徴・育て方のコツ
名称 |
科名 |
クズウコン科 |
属名 |
カラテア属 |
一般名称 |
カラテア |
別名 |
ゴシキヤバネショウ、ヤバネシワヒメバショウ |
学名 |
Calathea |
オススメ度 |
入手難易度 |
普通 |
栽培難易度 |
普通 |
植物の特徴 |
耐寒性 |
- 寒さに弱く10度以上の気温が必要な植物(できれば12度以上での管理が望ましい)
- 冬は夜間が冷える場所だと管理が困難
- 冬は最低温度を12℃以上に保ったうえで高温多湿で管理するのが最適
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
- 耐陰性が強い観葉植物
- 完全な日陰だと徒長が起きたり葉色が悪化するので注意する
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 日陰気味を好む(春から夏にかけては日陰が望ましく、あまりにも明るいのは苦手)
- 光が強いと葉が丸まってしまう
|
水やり・葉水 |
- 比較的湿っている状態を好む植物(乾燥が苦手なので葉水を利用する)
- 春および秋は鉢土が乾いてから、夏は鉢土を乾かさない程度に水やりをして、冬は乾かし気味に管理する
- 冬に温度不足して葉が弱ることがあるが、その場合は水を切って休眠状態にして春をまつ
- 吸水力が強く、水をやれば成長するがやりすぎは根腐れを招く
|
肥料 |
- 春~秋の生育期に速効性の液体肥料を約1週間に一度与える
|
病気・害虫・その他 |
- 黒斑病や斑点病が春から秋に発生する場合がある
- カイガラムシ、ハダニが年間を通して発生する
- カイガラムシは薬剤が効きにくいので目立たないうちにこすり落とすことが望ましい
|
植付け・植替え |
- 下葉が傷んで黄変したら根本から適宜切り取る
- 植替え直後は水を十分に与えれば1カ月ほどで新しい根が出てくる
- 強い風に晒されると葉が丸くなる
|
備考 |
- 300種が存在しており、観葉植物として流通量が多いのはカラテア・マコヤナ。他にカラテア・ランキフォリア(和名ヤバネシワヒメバショウ、従来は誤称でカラテア・インシグニスと呼ばれていた)などがある
- 同じ科のマランタ属と見た目が似ている
- 夜になると休眠運動で葉が立つ
- 花が美しい一部品種は鉢花としても流通している
|
その他 |
|
- 緑のレンタル(グリーンレンタル)『GOOD GREEN』ではカラテア:ランシフォリア、マコヤナのグリーンレンタルも取り扱っております(季節により入荷が困難な時期あり)。まずは、お気軽に御相談・お問い合わせ下さい。
