観葉植物の最大の敵はやはり、「寒さ」ですよね。
特に観葉植物を育て始めて間もない初心者の方からは、今まで元気に育っていた植物が秋口から突然元気をなくして枯れてしまったというケースをよく耳にします。
そこで今回の記事では、気温の下がる冬や春秋の日陰においても負けない観葉植物や、植物を寒さに負けずに育てられる栽培方法をご紹介します。
ぜひこの記事を参考にして頂き、季節や場所を問わない観葉植物ライフを送って行きましょう。
Contents
観葉植物は大変デリケートな植物で、特に冬の期間では少しの手間をおろそかにすることで直ぐに元気をなくしてしまうことも少なくありません。
ではまずは、観葉植物の越冬について触れていきましょう。
観葉植物が越冬に苦労する一番理由はやはり観葉植物の産地による寒さへの弱さにあります。
観賞植物の多くは主に熱帯地域に生息しています。
その特徴は、①気温が高いこと が思い浮かべられますが、もう一つ ②気温が年中大幅に動かないこと も重要な点です。
つまり、日本の「熱帯に比べ気温が低い」こと、そして「4つの季節(四季)がはっきりしていて一年を通しての気温差が激しい」という特徴からして、観葉植物にとって日本とはは正に『異国の環境』なのです。
よって、気温の一時的に下がる日本の冬に自分自身で適応することは、観葉植物たちにはかなり大変で難しいため、私たち飼育者がしっかり管理することが大切なんですね。
※植物別の耐寒性・越冬温度一覧はコチラをご参照ください
前項にもあるように、朝夜と昼の温度差が激しい冬などは観葉植物にも大きな負担がかかります。
そのような環境で過ごしていると人間と同様調子が悪くなることが少なくありません。
ここでは特に部屋の温度が下がる際に起こりやすいトラブルをまとめました。
ここに載せたものは冬の期間特に発生しやすい症状ですので、このような症状が現れても慌てず「観葉植物にはよくあること」と一呼吸置いて、落ち着いて処理しましょう。
気温が下がると観葉植物も体力が下がります。
よって基礎体力が落ちるため、消費する体力も調整して減らす必要があります。
そのため、自らの身体を身軽にするために葉を自ら落としてバテないようにているのです。
よって、観葉植物の自衛による自然現象と言えますから心配する必要はありません。
ただし、別の原因として根腐れが挙げられますので、もし過度な落葉が見受けられきになるようであれば根腐れを疑い一度チェックしてみても良いでしょう。
それにしても植物も動物同様、自らが冬を生き抜くために身体や生活に工夫していると聞くとなんだか不思議ですよね。
より一層、観葉植物のお世話に身が引き締まります。
観葉植物を日陰に置くことで起きやすい日光不足の状態や低温状態などに起きやすいのが「葉が枯れてしまう」という症状です。
ただし日向に置く時間が長すぎたなどで葉の日焼け状態である『葉焼け』の場合も葉が枯れてしまう場合があります。
対策としては、「空気が乾燥しないようにしつつ空調を調節する」、「昼に比べて夜や朝方などに冷え込みすぎないよう置き場所を調整する」などがあります。
夏や日向に置いている時よりも水を欲さない植物に必要以上の水を与えてしまうと、植物の根が腐ってしまう恐れがあります。
なぜなら、土に染み込み蒸発するはずの水の量が普段と異なるため、いつもの勢いで水やりをすると余計な水が溜まってしまうからです。
気温が低い場合はいつもよりも水の量を減らしたり、水やりの回数を少なくしたりして工夫しましょう。
受け皿に水が多くたまっている場合はすぐに捨て、日当たりの良い場所に置きます。
また、根腐れを放置しておくと植物全体に悪影響を及ぼす恐れもあります。
まだ葉に元気がある場合は復活する可能性も十分にあるので、その後のお世話に十分に気を配ってあげてください。
ここでは、冬の寒さによっていつも観葉植物を枯らしてしまう方々のために、冬に気をつけるべき栽培のポイントをご紹介いたします。
いくら部屋の温度管理を気をつけようとしても、温度を上げ下げするにはヒーターなどの機器が必要であり、また24時間一定温度に保つことは至難の技です。
では、室温が下がっても観葉植物に最適な温度は一定に保つ最適の方法は何でしょうか。
それは、観葉植物の『保温』です。
日中と朝晩で気温差の激しい冬は、植物にビニール袋をかぶせたり植物を発泡スチロールなどで囲むなどして保温に努めてあげます。
ここまで何度も記述があるように、激しい気温変化が人間と同様に植物にも大きなダメージを与えてしまいます。
専用の容器などもホームセンターなどで売られておりますので、見つけた際は試しに一つ買ってみて、付けてあげてみてもいいかもしれませんね。
まずは観葉植物における一般的とされる温度をご紹介し、栽培のイメージを持っていただきます。
次に、寒さに強い7種類の観葉植物をご紹介します。どれも冬にオススメの植物たちばかりですので、是非参考にしてみてください。
観葉植物にも暑さに滅法強いもの、もちろん寒さに強いものも存在しますが、一般的な越冬温度は10〜5度とされています。
通常、観葉植物に越冬させる場合室内で栽培することがほとんどであると思いますが、日中に室内が10度を下回ることは少ないでしょう。
では、越冬における温度管理で一番気をつけなければいけない時間帯はいつでしょうか。
そう、特に冷え込みやすく、また暖房をきるご家庭も少なくない『朝と夜中』なのです。
日中だけ気にしていて朝晩の管理をおろそかにしていた場合、知らぬまに観葉植物にダメージを与え結果的に枯らせてしまうことが非常に多いのです。
以下で、越冬におすすめの観葉植物を多数ご紹介しますが、どれを栽培される場合も共通して気をつけなければいけないことは『日中以外の温度管理』であることをどうか忘れないでください。
それではいよいよ、冬の期間でも育てやすい観葉植物を7つ紹介していきます。
パキラは昔から縁起のようグリーンとも言われ、贈呈用としても人気の高い植物です。
そのように贈呈に用いられるのには縁起以外にも理由があります。それは、とにかく『強い』という点です。
パキラは乾燥や害虫に強く、また耐寒性を持っているため越冬も比較的容易とされています。
そのため、そもそも観葉植物を育てること自体初めてというような初心者の方にもオススメできます。
もちろんそんなパキラも気をぬくともちろん枯れてしまいますので、水やりや観察にはしっかり取り組みましょう。
マイナスイオンを放出するとされるサンセベリアは初心者でも育てやすく、サイズも小さいことから置き場所にも困らないグリーンです。
サンセベリア自体は寒さにそれほど強いわけではないのですが、気温が10度以下になると休眠状態になり、水やりの必要がなくなります。
そのため、過度な水やりによる根腐れの危険性などが比較的少ないことが特徴です。
ただし、冬眠期間中の夜の窓際は大変寒くなりますので、夜の間はなるべく窓の近くにはおかないようにすることが大切です。
シェフレラの特徴は何と言っても頑丈であることです。
寒さ・乾燥・日陰に強くまた日本風のインテリアも合うことから室内での栽培にはもってこいのグリーンと言っていいでしょう。
0度以上まで耐寒性があるため、東北や北海道の地域でも十分に越冬可能ですので今まで失敗してきた方々もシェフレラで再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
オーガスタは特有の蒸散効果により、室内への加湿効果を持っています。
また、バナナのような葉を出すことからインテリアとしてトロピカルな演出をしてくれます。
その見た目をは裏腹に、耐寒性は5度以上とされ、身体も丈夫で冬に育てやすいグリーンです。
ただし耐陰性は低いため、室内でもなるべく日の当たりやすい所においてあげましょう。
モンステラは身がとても丈夫で、寒さや暗さにも十分耐えてくれます。
風水的にも金運などの効果があるとされるこのモンステラはその丈夫さち手頃さから初心者の最初のグリーンとしてもお勧めできる人気の品種です。
このようにどのような環境でも対応できる力を持っているため、場所を選ばす冬でも栽培を続けることができます。
いかがでしたでしょうか。
グリーンの越冬というとある程度栽培に慣れた方にしか難しいのではとお思いになられていた方も今回こちらでご紹介した植物たちであれば挑戦してみようという気持ちになることが出来たのではないでしょうか。
ぜひ今回の記事で紹介したグリーンたちで越冬にチャレンジし、さらなる観葉植物ライフを送りましょう。
著者について