観葉植物レンタルのGOOD GREENがお届けする観葉植物の育て方情報です。是非、植物を育てる際は参考にして下さい。
ゲッキツのポイント
- 高温を好むが寒さにもある程度の耐性がある
- 室内育成も可能だが、窓際など日光の入る場所に設置する
- 丈夫だが乾燥し過ぎると落葉する(春~秋の生育期は土表が白っぽくなるまで乾かさないようにすること)
- 芽吹く生命力が強いため、刈りこんでも何度も枝を伸ばそうとする
- 葉からは良い香りがし、冬は赤い果実ができる
ゲッキツの特徴・育て方のコツ
名称 |
科名 |
ミカン科 |
属名 |
ゲッキツ属(ムッラヤ属) |
一般名称 |
ゲッキツ |
別名 |
シルクジャスミン、オレンジジャスミン、月橘、イヌツゲ |
学名 |
Murraya paniculata |
オススメ度 |
入手難易度 |
普通 |
栽培難易度 |
簡単 |
植物の特徴 |
耐寒性 |
- 寒さには強いため5度程度までの環境に耐えられる植物
- 霜に当たると枯れるが、地域によっては戸外で越冬することもある
- 高温を好むが寒さにもある程度の耐性がある
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 直射日光が差し込む場所など強光下でも葉焼けを起こしにくい
- 室内育成も可能だが、窓際など日光の入る場所に設置する(極度に日光が足りないと落葉することもある)
|
水やり・葉水 |
- 一般的な観葉植物の水やりと同様(土が乾いたらたっぷりと水をやる)
- 丈夫だが乾燥し過ぎると落葉する(春~秋の生育期は土表が白っぽくなるまで乾かさないようにすること)
|
肥料 |
|
病気・害虫・その他 |
- 春~秋に炭そ病が発生することがある
- 年間を通してカイガラムシやハダニが発生することがある
|
植付け・植替え |
- 枝が茂ってきたらかい枝は切り取ってて間引く(その際に枯れ枝も早めに切り落とす)
- 芽吹く生命力が強いため、刈りこんでも何度も枝を伸ばそうとする
- 落葉しても株自体は0度までは枯れずにいることがあるので復活の可能性はある
|
備考 |
- 葉からは良い香りがし、冬は赤い果実ができる
- 同属にオオバゲッキツ(カレーノキ)がありカレーなどの料理の香りつけに用いられることがある
- 通常栽培されているのはパニクラタだが、他に少し大型のオンファロカルパがある
- 庭木や生垣にもよく使われる
|
その他 |
|
- グリーンレンタルの『GOOD GREEN』ではゲッキツのグリーンレンタルも取り扱っております(季節により入荷が困難な時期あり)。まずは、お気軽に御相談・お問い合わせ下さい。
