観葉植物レンタルのGOOD GREENがお届けする観葉植物の育て方情報です。是非、植物を育てる際は参考にして下さい。
アオキのポイント
- 耐寒性がかなり強く、北海道でも植裁が可能
- 日なたから日陰まで場所を選ばないが、直射日光の当たらない明るい日陰が望ましい
- どちらかというと湿り気のある土壌を好むため、乾かさないように春~秋の生育期は水を十分に与える
- 根腐れなどはしないので、むしろ水切れに注意する
- 葉に褐色で円形の病斑が現れる褐斑病、周囲に黒っぽい病斑が現れる炭そ病が発生する可能性がある
- あまり大きくならずに病害虫も少なく、さらに環境をあまり選ばず育つので広く利用される
- 海外では観葉植物としても愛される
アオキの特徴・育て方のコツ
名称 |
科名 |
ミズキ科(アオキ科) |
属名 |
アオキ属 |
一般名称 |
アオキ |
別名 |
アオキバ、アオギ |
学名 |
Aucuba japonica |
オススメ度 |
入手難易度 |
普通 |
栽培難易度 |
簡単 |
植物の特徴 |
耐寒性 |
- 耐寒性がかなり強く0度以下でも耐えられるが霜に当たると傷む(凍らなければ越冬可能)
- 寒さには強く北海道でも植裁が可能
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
- 耐陰性が強い観葉植物
- 直射日光が当たらない場所でも生育する
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 日なたを好む(やや明るい光が最適で、夏の直射光は葉焼けするので避ける)
- 日なたから日陰まで場所を選ばないが、直射日光の当たらない明るい日陰が望ましい
- 特に斑入りのアオキは直射日光に弱い
|
水やり・葉水 |
- 一般的な観葉植物の水やりと同様(土が乾いたらたっぷりと水をやる)
- どちらかというと湿り気のある土壌を好むため、乾かさないように春~秋の生育期は水を十分に与える
- 根腐れなどはしないので、むしろ水切れに注意する
|
肥料 |
- あまり必要ではないのと、肥料を与えすぎると過度に葉が茂ってしまう
|
病気・害虫・その他 |
- 葉に褐色で円形の病斑が現れる褐斑病、周囲に黒っぽい病斑が現れる炭そ病が発生する可能性がある
- アオキシロカイガラムシは、夏の間の葉の裏に発生し、排せつ物がすす病のなる
- チャノホコリダニは、高温で乾燥した真夏に急増し、葉や実の表面に粉が吹いたような状況が発生する
|
植付け・植替え |
- 大きくなると枝葉が茂りすぎて風通しも悪くなり、病害虫の原因にもなるの古くなったた幹を株元から切り落とす
|
備考 |
- 斑入り品種が有名で、名称は”ゴールドストライク”
- 冬に赤い果実をつけるが、花は目立たない
- あまり大きくならずに病害虫も少なく、さらに環境をあまり選ばず育つので広く利用される
- 海外では観葉植物としても愛される
|
その他 |
|
- グリーンレンタルを扱う『GOOD GREEN』ではアオキのグリーンレンタルも取り扱っております(季節により入荷が困難な時期あり)。まずは、お気軽に御相談・お問い合わせ下さい。
