GOOD GREEN(グリーンレンタルを専門的に取り扱っています)がお届けする観葉植物の育て方情報です。是非、植物を育てる際は参考にして下さい。
セロームのポイント
寒さには強いため5度程度までの環境に耐えられる植物
- 耐寒性と耐陰性があり、乾燥にも強く丈夫
- 軟腐病はサトイモ科に多い病気で、水の与え過ぎ、不定期な水やりなどで発生する
- 軟腐病を治す手段は存在せず、伝染するので伝染していない子株を残して親株は焼却処分する
- 順調に育つと、幹の下から新芽カタチをした脇芽だが、摘み取ってしまっても良い(元気がよいときと株に問題があるときの両方で発生するが、後者の場合は摘まないほうがよい)
- 空気中の湿度が高いと気根が出てくるが、これは根が変異したもので放置しておくと伸び続けるので不要なものは切りとる
- 葉が大きく四方に伸びるので邪魔になる場合がある
- つるはほとんど伸びず支柱がなくても自立できるほど茎が丈夫
セロームの特徴・育て方のコツ
名称 |
科名 |
サトイモ科 |
属名 |
フィロデンドロン属 |
一般名称 |
セローム |
別名 |
愛の樹、ヒトデカズラ、フィロデンドロン セロウム |
学名 |
Philodendron oxycardium |
オススメ度 |
入手難易度 |
普通 |
栽培難易度 |
簡単 |
植物の特徴 |
耐寒性 |
- 寒さには強いため5度程度までの環境に耐えられる植物
- 耐寒性と耐陰性があり、乾燥にも強く丈夫
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 日陰気味を好む(春から夏にかけては日陰が望ましく、あまりにも明るいのは苦手)
- 強い日差しを嫌うため明るい日陰で育てるのが通常だが、暗い所だと生育が遅くなる
|
水やり・葉水 |
- 一般的な観葉植物の水やりと同様(土が乾いたらたっぷりと水をやる)
- 非常に水を好むので、土の表面が乾いたらたっぷりと土・葉・気根に水を与え、霧吹きで葉水を与えながら育てるとよい
|
肥料 |
- 生育期の春から秋まで。2週間に1回の間隔で液体肥料などを与える(大きくしたくない場合は1ヶ月に1回)
- 真夏に液体肥料を与える時はしっかりと薄めてから与えること
- 冬は肥料は不要
|
病気・害虫・その他 |
- 春から秋に軟腐病、葉腐病が発生することがある
- 軟腐病はサトイモ科に多い病気で、水の与え過ぎ、不定期な水やりなどで発生するが治す手段は存在せず、伝染するので伝染していない子株を残して親株は焼却処分する
- ハダニやカイガラムシが年間を通して発生する
- 葉の裏をハダニに吸われてると葉の色が白っぽくなる
|
植付け・植替え |
- 一般的につる性の植物は光量不足になると比較的速く成長して徒長が起こり、葉色が薄くなったりするので、伸びたつるを人為的に支柱に誘引する
- 強健な上に成長が遅く育てやすい
- 順調に育つと、幹の下から新芽カタチをした脇芽だが、摘み取ってしまっても良い(元気がよいときと株に問題があるときの両方で発生するが、後者の場合は摘まないほうがよい)
- 空気中の湿度が高いと気根が出てくるが、これは根が変異したもので放置しておくと伸び続けるので不要なものは切りとる
- 葉が大きく四方に伸びるので邪魔になる場合がある
- 植え替えのときに根を切り過ぎると徐々に弱って枯れてしまう
- 根の張りが早く、そのまま放置していると根と土が固まって取り出しづらくなる
- 環境が変わると葉が落ちることがあるが、その後に環境にあった葉が出てくるので待つ
|
備考 |
- フィロデンドロンは”木を好む”という意味をもっており、その多くがつる性(和名の”カズラ”はつるを指す)だが、寒さに強いセロームをを除くとおおよそ10度以上の気温が必要
- フィロデンドロンの中では最もよく見かける種
- つるはほとんど伸びず支柱がなくても自立できるほど茎が丈夫
- 葉柄が短くよく締まっている株がよい
|
その他 |
|
- グリーンレンタルサービスの『GOODGREEN』ではセロームなどの観葉植物のレンタルを多数取り扱っております(季節により入荷が困難な時期あり)。まずは、お気軽に御相談・お問い合わせ下さい。
