グリーンレンタル専門の『GOOD GREEN』がお届けする観葉植物の育て方情報です。是非、植物を育てる際は参考にして下さい。
ポリシャスのポイント
- 寒さに弱く10度になると葉を落として生育が止まる
- 耐陰性の強い観葉植物で一年を通して室内や半日陰の場所で育てることができるが、本来は日光を好む植物
- 水やりの頻度や量は通常の観葉植物と同じ程度で大丈夫だが、多湿を好み水がきれると途端にしおれる
- 比較的肥料を必要とする観葉植物で、春~夏に掛けての生育期に液体肥料を一週間に一回程度やる
- 年間を通してカイガラムシやハダニが発生する
- 成長して樹高が高くなると株元のほうの葉とは異なる形の葉が出てくるため、その場合に違う葉が出た枝は切り戻す
ポリシャスの特徴・育て方のコツ
名称 |
科名 |
ウコギ科 |
属名 |
タイワンモミジ属 |
一般名称 |
ポリシャス |
別名 |
タイワンモミジ(和名) |
学名 |
Polyscias |
オススメ度 |
入手難易度 |
普通 |
栽培難易度 |
簡単~普通 |
植物の特徴 |
耐寒性 |
- 慣れれば7~8度まで耐えるが基本的に10度以下で枯れる植物
- 寒さに弱く10度になると葉を落として生育が止まる
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
- 耐陰性の強い観葉植物
- 最初から日陰や半日陰で管理することが多い
- 一年を通して室内や半日陰の場所で育てることができるが、本来は日光を好む植物(日光に当たらないと徐々に株が弱り葉の色が悪くなる)
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 日なたを好む(やや明るい光が最適で、夏の直射光は葉焼けするので避ける)
|
水やり・葉水 |
- 一般的な観葉植物の水やりと同様(土が乾いたらたっぷりと水をやる)
- 多湿を好み水がきれると途端にしおれる(冬は水はあまり必要ないので土が乾いてから数日立って水をやる程度に控える)
|
肥料 |
- 比較的肥料を必要とする観葉植物で、春~夏に掛けての生育期に液体肥料を一週間に一回程度やる
|
病気・害虫・その他 |
- 春から秋に炭そ病、褐斑病が発生するため、見つけたら病気に侵された部分は除去する
- 年間を通してカイガラムシやハダニが発生する
- 夏場は乾燥とハダニを防ぐためにこまめに葉に霧吹きをやって屋や加湿の状態を保つ
- 葉が茂ったら枝を切り戻して風通しを良くする
|
植付け・植替え |
- 生育は比較的旺盛だが植え替えは2年に1回(5月~9月)、鉢土を1/3程度落として一~二回り大きな鉢に植えつける
- 根詰まりをすると、水をやってもやっても水切れを起こし始めるが、これは土の隙間に根が入り込んで保水力がなくなっているため
- 成長して樹高が高くなると株元のほうの葉とは異なる形の葉が出てくるため、その場合に違う葉が出た枝は切り戻す(枝葉がよく伸び、刈り込みにも耐えるので短めに切り戻しても問題なし)
- 黄色になった下葉は除去する(十分な光線下で管理すると葉が多く繁るので少し葉を間引くことが望ましい)
- 枝が混み合って風通しが悪い場合は枝を抜くように切り詰める(作業の適期は5月~6月、切り落とした枝はさし木に使う)
|
備考 |
- ポリシャス属(Polyscias)は種類が多くアジア、アフリカ、オーストラリア、太平洋諸島の熱帯に100種が自生しているが、観葉植物としてよく栽培されているのはポリシャス・バルフォリアナの園芸品種で、葉に白い覆輪斑が不規則に入る‘マルギナタ’、葉の主脈や支脈に黄白色の斑が入る‘ペノッキー’、葉が銅葉になる‘ファビアン’
などがあり、香りがある種類もある
|
その他 |
|
- 観葉植物レンタル・リースの『GOODGREEN』ではポリシャスのグリーンレンタルも取り扱っております(季節により入荷が困難な時期あり)。まずは、お気軽に御相談・お問い合わせ下さい。
