グリーンレンタルのGOOD GREENがお届けする観葉植物の育て方情報です。是非、植物を育てる際は参考にして下さい。
コンムタツムのポイント
- 寒さに弱く10度以上は必要な植物(これを下回ると枯れる)
- 日が当たる必要はないため年間を通して室内で管理するのが一般的
- 強い日陰に耐えるが、長期間放置していると株が弱る
- 多湿を好み乾燥を嫌うので土表面が乾く前に水やりをして葉水を行う
- 立枯病、軟腐病などの病気が発生した場合はその部分を切り取る
- 最も一般的な品種は、アグラオネマ・コンムタツムの園芸品種シルバー・クイーン
コンムタツムの特徴・育て方のコツ
名称 |
科名 |
サトイモ科 |
属名 |
リョクチク属(アグラオネマ属) |
一般名称 |
コンムタツム |
別名 |
リョクチク |
学名 |
Aglaonema |
オススメ度 |
入手難易度 |
普通 |
栽培難易度 |
普通 |
植物の特徴 |
耐寒性 |
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
- 耐陰性の強い観葉植物
- 強い日陰に耐えるが、長期間放置していると株が弱るために、少しは明るい場所に置くことが望ましい
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 日陰気味を好む(春から夏にかけては日陰が望ましく、あまりにも明るいのは苦手)
- 日が当たる必要はないため年間を通して室内で管理するのが一般的
|
水やり・葉水 |
- 多湿を好み乾燥を嫌うので土表面が乾く前に水やりをして、かつ葉水を行う
- 春~秋は土の表面が乾いたら与え冬は土全体が乾いたら与える
|
肥料 |
- 春~秋に速効性液体肥料を1週間から10日に1回与える
|
病気・害虫・その他 |
- 立枯病、軟腐病などの病気が春~秋に発生することがあるが、発生した場合はその部分を切り取る
- 年間を通してカイガラムシやハダニが発生する
|
植付け・植替え |
- 下葉が黄色く枯れてたら、その部分の葉は株元から切り取る
|
備考 |
- アグラオネマは約20種あり、耐陰性が強いため育てやすく、また葉模様が美しいため観葉植物として利用されることが多い
- 最も一般的な品種は、アグラオネマ・コンムタツムの園芸品種シルバー・クイーンで、銀緑色の斑が大きく入る
|
その他 |
|
