植物の特徴について |
耐寒性 |
- 一般的には7度~10度となっており、これを下回らない環境が必要
- 10度は一般家庭ではほぼ不可能な気温で、床暖房があったり温室に近似した環境でないと難しい(冬の昼間に人が生活するリビング/ダイニングでも、夜中には5度程度まで下がることが多い)
- オフィスなどの施設は昼は暖かいが夜は5度以下になる可能性もあるので注意する
|
耐暑性 |
|
対陰性 |
|
育て方 |
好ましい日光の量 |
- 日光を好む種類が大半だが、強い日光で葉焼けするものも多いので、まずはレースカーテンなどで遮光したり室内の中心部・日陰に移動させるなど徐々に慣らしていく必要がある
- 夏場の直射日光で葉焼けする種類も多い(慣らしても夏は葉焼けが避けられない場合もある)
- なるべく風通しのよい場所におくことが望ましい
|
水やり・葉水 |
- 水やりのタイミングは季節・光量・風通し・土の配合・気温・健康状態など様々な変数があって一概には決まっているわけではないが、目安として春・秋は週に一回、夏は二日か三日に一回、冬は一カ月に一回
- 通常の水やりは土が乾いてから(目安としては土が白く変色したとき)、鉢底から水が染み出すくらいにたっぷりと水が染み出すまでやる(毎日少し土を濡らす程度に何度も水をやるパターンが一番根腐れを起こしやすい→水やりを控えるというのは量ではなく回数)
- 水のやりすぎは根腐りする(枯らす原因の一位は水)ため、土が濡れている間はやらない(受け皿の水は腐って根腐れを起こす)
- 根腐れ防止のために、水に活性炭などを入れておくと一定の予防効果がある
- 夏に水をやって戸外に出すと熱気で水が沸騰して根が傷む種類も多く、その場合は温度が高い日はなるべく戸外に出さない
- 冬場は水が冷たすぎると根を傷める事があるのでなづべく室温に近い水がよい
- 冬は給水力が低いが、特にクーラーや暖房が効いた部屋は乾燥しやすいので、頻繁に水遣りを行わず代わりに葉水を使い、空調の風に直接当てないようにする(年中室内で管理する場合は季節を問わず空調で乾燥するので葉水をする)
- 大きな鉢や縦長の鉢に植える場合、土の表面が乾いていても鉢の中心部にはタップリと水が残っていることがあるので、割り箸を突っ込んで付着した土で濡れているか確認したり、鉢を持ち上げてみて重いなら水やりはしないようにするなど、コツをつかむ必要がある
|
肥料 |
- 化成肥料は臭いので室内では使えない
- 真夏・冬・植え替え後は肥料は与えない
- 樹形が間延する原因は日光不足か肥料過多(肥料だけでは丈夫ににならず日光も必要)
- 肥料は与えすぎると株が大きくなるので気をつける
- 元気がないときに肥料をやると逆効果なので、異変があった場合はまず、水を控えたり、日光不足なら日に当てるなどの施策を打つ
|
病気・害虫・その他 |
- ハダニで傷んだ葉は伝染を防ぐために切り落とす
- カイガラムシは発生が多くなければ、葉を傷つけないように歯ブラシなどでこすり落とす
- 夏のハダニが発生する植物は葉水を掛けて乾燥対策をすることで予防できる
|
植付け・植替え |
- 植え替え時期は冬と真夏以外に実施し、植え替え後の1~2か月は肥料をやらない(肥料はあくまでも生育促進剤であり、植え替えのストレスが掛かっている状態で肥料を与えると負担になるだけで株が弱り、回復が遅れる。
- 置き場所の関係などで大きく育てられない場合は、鉢から抜いて周りの土を半分ほど落とし伸び出た根をすべて短く切り詰め、元の鉢に新しい用土を使って植える(根を切り詰めて、同じ大きさの鉢に植え替えるのが大きくしないコツ)
- 培養土には腐葉土で匂うので、匂わない観葉植物の土を使っておけば無難(古い土を半分落として新しい土を追加して植える)。ただし・一度植えた後の土を再利用すると病気の原因に成ったり、栄養不足で傷んだりする。
- 観葉植物用の土は有機肥料が入っていないのでコバエが発生したり、匂いがしたりしにくい。また市販の土はすでに肥料も含まれていて、大抵の植物を育てるのに適している。
- 根詰まりを起こすと水をやってもなかなか土に染み込まなかったり、下の方から葉が黄色くなって落ちる
- 鉢底から根がはみ出たり、葉先から枯れたり、葉が落ちすぎたら根詰まりの可能性(根詰まりは水切れの原因になる)があり、その場合は下葉が黄色くなるので植え替えを検討する。
- 吊り鉢にはパーライトなどの軽い用土を使う
|
備考 |
|