床のくぼみや柱の変色、そして突然現れる大量の羽アリ。これらはすべて、シロアリ被害のサインです。
こうした兆候に気づいたら、できるだけ早く対処することが何よりも大切です。
そのまま放置してしまうと、住まいの資産価値が下がるばかりか、修繕費が100万円以上かかってしまうケースも珍しくありません。
そのため、シロアリを発見したら、迅速かつ確実な駆除が必要です。
ただし、全国には数多くのシロアリ駆除業者が存在しており、「どこに頼めば安心なのか分からない」という方も多いでしょう。
この記事では、信頼できるシロアリ駆除業者の選び方と、特におすすめしたい業者をランキング形式でご紹介します。
「業者選びで失敗したくない」「信頼できるプロに任せたい」とお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
適切なシロアリ駆除業者の選び方
シロアリ駆除業者を選ぶ際には、主に以下の4つのポイントに注意することが大切です。
- 地域密着の業者か、大手の業者を選ぶ
- 実際の利用者の評判を参考にする
- シロアリ駆除の専門資格を保持している業者を選ぶ
- 採用されている駆除方法に着目する
これらのポイントについて、詳細に説明していきます。お役に立てれば幸いです。
地元業者か大手業者、どちらを選ぶべき?
シロアリ駆除業者は、不動産会社や引越し業者と同様に、「地元業者」と「大手業者」の2種類に分けられます。
基本的に、それぞれにメリット・デメリットがあり、利用する場面や重視するポイントによって適した業者は変わってきます。
ここでは、地元業者と大手業者それぞれが向いている人の特徴をわかりやすく解説します。
地元のシロアリ駆除業者がおすすめな人
地元業者は、費用を抑えたい方や、柔軟な対応を求める方におすすめです。
保証制度がない場合もあるため、その点を重視しない方には特に適しています。
地元業者のメリット | 地元業者のデメリット |
---|---|
・費用の相談・交渉がしやすい ・個別の事情に応じた柔軟な対応が可能 ・直接やり取りができ、信頼関係を築きやすい |
・業者ごとにサービスの質に差がある ・価格や内容の透明性にばらつきがある ・保証がつかないケースもある |
大手シロアリ駆除業者がおすすめな人
大手業者は、信頼性やサービスの安定性を重視する方に適しています。価格はやや高めでも、一定の品質と保証が確保されている点が安心材料です。
大手業者のメリット | 大手業者のデメリット |
---|---|
・サービスの質が一定で信頼性が高い ・料金体系が明確で、過剰請求などのリスクが低い ・基本的に保証制度がついている |
・料金交渉は難しいことが多い ・柔軟な対応が難しい場合もある ・サービス内容が定型的で融通が利きにくい |
まとめ:あなたに合った業者を選ぼう
以下のように、ご自身のニーズに合わせて業者を選ぶのが失敗しないコツです。
→ 費用をできるだけ抑えたい/柔軟な対応を重視したい人
■ 大手業者が向いている人
→ 信頼性やアフター保証を重視したい人
口コミなども参考に
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、他の人の口コミも確認しておくと安心です。
特に地元の個人業者を選ぶ場合、まれに詐欺のような業者が紛れていることがあります。
たとえば、次のようなケースが実際に報告されています。
不当な追加料金を請求される場合もある
実際の作業は最小限で、作業時間は30分程度。それなのに高齢者から高額な料金を請求していた。
とはいえ、ネット上の口コミもすべてが信頼できるとは限りません。
業者の公式サイトに載っている口コミには、都合のよいものだけが選ばれている場合もあります。
口コミは参考程度に留め、最終的には業者に直接料金やサービス内容を確認するのが確実です。
シロアリ駆除の専門資格を持つ業者を選ぶ
安心してシロアリ駆除を依頼するには、専門資格を持つ業者を選ぶことが大切です。
資格を持つ業者には、次のようなメリットと注意点があります。
利点 | ・薬剤の知識を含め、幅広い専門知識に基づいた安全な作業が期待できる ・正しい手順に沿った、高品質な駆除を提供してくれる |
---|---|
注意すべき点 | ・資格を持っていても、必ずしもシロアリ駆除が専門とは限らない ・業者によって、サービスの質に差があることがある |
特に信頼できる資格として、「しろあり防除施工士」があります。
この資格を持つ業者は、薬剤の取り扱いにも精通しており、安全かつ確実な作業ができるのが特徴です。
資格は「公益社団法人しろあり対策協会」によって認定されており、協会に加盟しているかどうかは公式サイトで確認できます。
業者を選ぶ際の判断材料として、ぜひチェックしてみてください。
自分に合った駆除方法を選ぶために、業者を見極めよう
シロアリ駆除には、「ベイト工法」と「バリア工法」という主な2つの方法があります。
作業内容によって料金や施工時間が異なるため、自分に合った方法を得意とする業者を選ぶことが大切です。
ベイト工法は、いわゆる「毒餌」を使ってシロアリを駆除する方法です。 シロアリの好む餌を設置し、それを巣に持ち帰らせて、巣ごと根絶を目指します。
■バリア工法
バリア工法は、薬剤を散布してシロアリの侵入を防ぐ方法です。
建物の周囲や床下に薬剤のバリアを作ることで、駆除と予防の両方に効果があります。
ベイト工法の特徴と向いている方
メリット | デメリット |
---|---|
・人やペットに優しい ・薬剤のにおいが気にならない ・効果が長期間持続する ・建物に穴を開けずに施工できる |
・効果が出るまでに時間がかかる ・定期的な点検や管理が必要 ・費用がやや高め |
ベイト工法は即効性は低いですが、小さなお子さんやペットのいるご家庭、まだ被害が軽微な場合に特におすすめです。
バリア工法の特徴と向いている方
メリット | デメリット |
---|---|
・即効性がある ・短時間で広範囲の駆除が可能 ・比較的コストが抑えられる |
・薬剤が人や動物に影響を与える場合がある ・完全に駆除できないこともある ・施工中・施工後に十分な換気が必要 |
バリア工法は、すでにシロアリが出ている緊急のケースや、できるだけ費用を抑えたい方に適しています。
シロアリ駆除のおすすめ業者
自分で業者を選ぶ方法について先述してきました。
以下では、本サイトでおすすめのシロアリ駆除業者を紹介しています。
シロアリ110番
対応エリア | 日本全国対応可 |
---|---|
対応時間 | 24時間受付 |
料金目安 | 1,320円〜 |
サービス | アフターフォロー万全 |
支払方法 | 現金、クレジットカード |
24時間365日年中無休で素早い対応
東証上場企業「シェアリングテクノロジー」が提供するシロアリ駆除サービス。
無駄な営業経費や広告宣伝費を削減することで、業界最安値クラスの1㎡あたり1,320円の全国一律価格を実現しています。
シロアリが発生しやすい床下だけでなく、トイレや浴室などの水回りから玄関、庭など見落としやすい箇所まで、無料調査で徹底的にチェックしてくれます。
全ての加盟店は「日本しろあり対策協会」の指定工法に準拠した工事を行い、施工品質にも一定のこだわりがあります。
5年間の業界標準となる保証が付帯されており、上限3億円の損害保険にも加入しているなど、価格と品質、アフターサービスのバランスが取れたサービスが提供されています。
こんな人におすすめ
- すぐに駆除してほしい
- 調査をしてほしい
- 相見積もりを取りたい
シロアリ駆除のキャッツ
対応エリア | 東北、関東、中部地方 |
---|---|
対応時間 | 9時~18時(電話) |
料金目安 | 880円〜 |
サービス | アフターメンテナンスあり |
支払方法 | 現金 |
アフターメンテナンスとして【無料定期点検年1回】
東京渋谷区に本拠地を構える「キャッツ」は「暮らしによりそうホームケアドクター」というキャッチフレーズで、住宅のリフォーム・メンテナンスを行う会社です。
同社は多くのメニューを提供していますが、特にシロアリ駆除・予防などの床下ケアは1975年の創業以来の長い歴史があります。これまで20万件以上のシロアリ駆除を含むメンテナンスを実施しており、信頼性は十分です。
公式HPでは「業界最安級」として1㎡当たり880円〜(税込・以下も同様)の価格を提示しています。他の大手企業と比較しても、圧倒的な安さと言えるでしょう。
キャッツのシロアリ調査や駆除は土・日・祝日も対応しているため、仕事を休む必要はありません。家の中に入って床下などを調査・施工するシロアリ駆除はスケジュール調整が大変ですが、キャッツなら週末の休みに対応してくれます。安心して任せることができる業者です。
こんな人におすすめ
- 業界最安級のところに依頼したい
- アフターメンテナンスをしてほしい
- 老舗に頼みたい
害虫駆除110番
対応エリア | 全国 |
---|---|
対応時間 | 24時間 |
料金目安 | 8,800円〜 |
サービス | シロアリだけでなく幅広い害虫に対応 |
支払方法 | 現金 |
幅広い害虫に対応し全国どこでもいつでも対応!
シェアリングテクノロジーが運営する害虫駆除110番は、駆除を自社で行うのではなく、依頼者と業者をマッチングするサービスです。
自分の希望に合った業者を見つけることが特徴で、全国に5,000店以上が登録しているため、どの地域でも対応可能です!サポートセンターは常に24時間体制で365日受け付けています。
害虫駆除110番では、家庭環境に応じて残りにくい薬剤で駆除することができます。特に子供やペットのいる家庭では、見積もり時に相談することで適切な対応をしてくれます。
事前にしっかりと現地調査を行い、状況を見極めて最適な駆除法を選択するので、安心して依頼することができます。
こんな人におすすめ
- 最新の駆除をしてほしい
- すぐに対応してほしい
- 子どもやペットがいる
シロアリ駆除の費用目安
シロアリ駆除の床面積ごとの費用目安は以下の通りです。
¥1,735〜¥2,121
坪数別の料金目安
以下は、坪数別の料金目安です。
坪数 | 料金目安 |
---|---|
10坪 | ¥57,362〜¥70,110 |
20坪 | ¥114,725〜¥140,219 |
30坪 | ¥172,087〜¥210,329 |
40坪 | ¥229,450〜¥280,439 |
50坪 | ¥286,812〜¥350,549 |
60坪 | ¥344,175〜¥420,658 |
70坪 | ¥401,537〜¥490,768 |
80坪 | ¥458,900〜¥560,878 |
90坪 | ¥516,262〜¥630,987 |
100坪 | ¥573,625〜¥701,097 |
120坪 | ¥688,350〜¥841,316 |
150坪 | ¥860,437〜¥1,051,646 |
一般的に、シロアリ駆除の費用は床面積に応じて上昇します。
床面積が広くなるほど、必要な薬剤の量が増え、作業時間も長くなるからです。
間取り別の料金目安
以下は、間取り別の料金目安です。
間取り | 料金目安 |
---|---|
1K(18~19㎡) | ¥31,232〜¥40,293 |
1DK(20~23㎡) | ¥34,702〜¥48,776 |
1LDK(29~32㎡) | ¥50,318〜¥67,862 |
2K(35~38㎡) | ¥60,729〜¥80,586 |
2DK(40~45㎡) | ¥69,404〜¥95,431 |
2LDK(46~51㎡) | ¥79,815〜¥108,155 |
3K(53~57㎡) | ¥91,960〜¥120,879 |
3DK(58~62㎡) | ¥100,636〜¥131,482 |
3LDK(66~70㎡) | ¥114,517〜¥148,448 |
4DK(72~78㎡) | ¥124,927〜¥165,413 |
4LDK(82~90㎡) | ¥142,278〜¥190,861 |
間取りによる料金の目安も記載しています。
床面積によって費用が変動するため、坪数が分かる場合は、坪数別の料金目安を参考にしてください。