PR

キッチンの換気扇を自分で掃除する方法!種類別に紹介!

キッチンまわりの汚れは、「いつもきれいにしておきたい」と思っていても、なかなか手が回らないものですよね。
しかし、その汚れを放置していると、衛生面で思わぬトラブルを招くことがあります。

キッチンの汚れの主な原因は、油煙や湿気です。
この油煙や湿気を外へ排出してくれるのが換気扇ですが、その換気扇自体が汚れていると、十分な換気ができなくなってしまいます。
その結果、キッチンまわりの汚れが一層ひどくなることもあるでしょう。

今回は、あなたの健康を陰で支えてくれている換気扇について、タイプ別に具体的な掃除方法と汚れを防ぐコツをご紹介します。

換気扇は2種類ある

キッチンに備え付けられている換気扇は、大きく分けて2種類あります。

  • シロッコファンタイプ(レンジフード)
  • プロペラファンタイプ

それぞれ構造が異なるため、特徴や仕組みについて詳しくご紹介します。

シロッコファンタイプ(レンジフード)

コンロ周辺から立ち上る湯気や油煙を、大きなフードでしっかりキャッチし、ファンやダクトを通じて屋外へ排出するのが「シロッコファンタイプ(レンジフード)」です。
アイランドキッチンのように、屋外に面した壁がない場所にも設置できる点が大きなメリットで、近年人気を集めています。

また、コンロの上を広く覆うフードが、蒸気や油煙を効率よくファンへと導いてくれる点も、多くの人に支持されている理由のひとつです。

ただし、掃除の面では「手間がかかる」という声も少なくありません。
パーツが多いため、分解・清掃・再組み立てに時間がかかるのがデメリットといえるでしょう。

プロペラファンタイプ

昔ながらの一般的な換気扇が「プロペラファンタイプ」です。
コンロのそばの壁が屋外に直接面している場合に、多く採用されます。

シロッコファンタイプ(レンジフード)のようにコンロ上を覆うフードがないことが多く、湯気や油煙がキッチン内に広がりやすいというデメリットがあります。
そのため、シロッコファンタイプと同様に、フードだけを別途取り付けてカバーしているケースも見られます。

プロペラファンタイプのメリットは、部品点数が少なく、直感的に取り外し・取り付けができること。
掃除が比較的簡単である点も魅力のひとつです。

ただし、屋外の空気の影響を直接受けやすい構造のため、強風時にはファンがうまく回らなかったり、外気が室内に入り込んだりすることがあります。

重曹を使ったキッチンの換気扇掃除方法

重曹は、掃除グッズとして非常に重宝されているアイテムのひとつです。
もともと食品にも使われる成分なので、「万が一、拭き残しがあっても安全」という点が大きな魅力です。
市販のパッケージには「食品用」「掃除用」などの用途が明記されているため、表示に従って正しく使いましょう。

重曹の特徴は、油汚れを吸着して分解し、きれいに落としてくれること。
水を加えることでアルカリ性になり、油を分解する“石けん”のような作用を発揮します。
この性質を活かして「重曹ペースト」を作れば、換気扇の掃除がぐんと楽になります。

重曹ペーストは、重曹に少量の水を加えて練るだけなので、とても簡単に作れます。
水の量を調整すれば、以下のように用途に応じた使い分けも可能です:

固め:しっかり汚れに密着させたいとき
柔らかめ:デリケートな部分をやさしく掃除したいとき

それでは、具体的な換気扇掃除の方法をご紹介する前に、必要な準備物を確認しましょう。
換気扇のタイプによって、掃除の方法は主に2通りに分かれます。

  • 重曹洗剤を使ったキッチンの換気扇掃除の準備物
  • シロッコファンタイプの換気扇の場合
  • プロペラファンタイプの換気扇の掃除法

重曹洗剤を使ったキッチンの換気扇掃除の準備物

重曹ペースト(重曹洗剤)を使ってキッチンの換気扇を掃除する際には、以下の道具を用意しましょう。

  • 重曹(拭き残しが気になる場合は、食品用グレードがおすすめ)
  • 使い古しの歯ブラシや、捨ててもよいスポンジ
  • つまようじ
  • 捨ててもよいタオルや雑巾
  • キッチンペーパー
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 花粉症対策用メガネ
  • 脚立など

これらを必要に応じて使いながら、丁寧に掃除を進めていきましょう。
特にゴム手袋、マスク、花粉症対策用メガネは、安全のために欠かせないアイテムです。
掃除中は必ず装着し、洗剤が皮膚に触れたり、粉末が体内に入ったりしないよう十分注意してください。

シロッコファンタイプの換気扇の場合

シロッコファンタイプ(レンジフード)は、パーツが多いため、掃除が少しやっかいに感じられるかもしれません。
ですが、取り扱い説明書をよく確認すれば、各部品の取り外しや取り付け方法はしっかり記載されています。作業を始める前に、説明書を手元に置いておくと安心です。

シロッコファンタイプの換気扇掃除は、以下の手順で進めましょう。

  1. 電源をオフにする(レンジフードの電源を管理しているブレーカーを落とします)
  2. フィルターを外す(整流板が付いている場合は、整流板とフィルターの両方を外します)
  3. フィルターを古新聞などの捨ててもよい紙の上に置き、重曹を粉のまままぶして約3時間放置します
  4. シロッコファンの落下防止部品「オリフィス」と「シロッコファン本体」を取り外します
  5. オリフィスとシロッコファンに固めの重曹ペーストを塗り、ラップで覆って30分ほど置きます
  6. 柔らかめの重曹ペーストを雑巾にとり、フードの内側・外側およびシロッコファンが入っていた部分を磨きます。汚れが落ちたら水拭きで仕上げましょう
  7. ラップを外し、オリフィスとシロッコファンを歯ブラシ・スポンジ・つまようじなどで隅々まで丁寧に磨き、水で洗い流します
  8. フィルターも歯ブラシでこすり、こびりついた油汚れを取り除きます。目詰まりが気になる部分はつまようじでつつきながら洗い、水でしっかりすすぎます
  9. すべての部品をしっかりと乾燥させ、元通りに組み立てます

シロッコファンタイプ(レンジフード)の掃除で特に重要なのは、「重曹の使い分け」と「パーツごとに適切な掃除時間をかけること」です。
上記の手順を守れば、効率よく、無駄なく作業を進めることができます。

なお、シロッコファンにはアルミ製のものもあります。
アルミに重曹を使用すると、化学反応で黒ずみが生じることをご存知でしょうか?
黒ずんでも機能に支障はありませんが、見た目が気になる場合や素材を傷めたくない場合は、取扱説明書に記載されている専用の洗剤を使用するのがベストです。

プロペラファンタイプの換気扇の掃除法

キッチン内でも目に入りやすい位置にあるのが、プロペラファンタイプの換気扇です。
高所での作業にさえ注意すれば、部品の取り外しや取り付けもそれほど難しくありません。

プロペラファンタイプの換気扇は、以下の手順で掃除を進めましょう。

  1. 換気扇のプラグを抜きます(可能であれば、レンジフードの電源を管理するブレーカーも落としましょう)
  2. フィルター付きの場合は、まずフィルターを外します
  3. 外したフィルターを古新聞などの捨ててもよい紙の上に置き、重曹を粉のまままぶして約3時間放置します
  4. プロペラ留めとプロペラ本体を、ネジを逆に回す要領で取り外します
  5. 前面カバーを外します
  6. キッチンシンクに、フィルター以外の部品を並べ、固めに練った重曹ペーストを厚めに塗ってラップで覆います
  7. 30分ほど経過したら、歯ブラシやスポンジを使って隅々まで丁寧に磨きます
  8. フィルターも歯ブラシでこすり、こびりついた油汚れを落とします。目詰まりが気になる箇所は、つまようじでつついて汚れを取り除きます
  9. すべての部品を水で丁寧にすすぎます
  10. 部品をしっかりと乾燥させ、元の位置に正しく取り付けて完了です

プロペラファンタイプの換気扇は、パーツが樹脂製のツメや金属製のネジで取り付けられています。
基本的には直感的に取り外し・取り付けができますが、うまく外せない場合に無理をすると、ツメを破損してしまい、元通りに戻せなくなることがあります。

そのようなトラブルを防ぐためにも、作業を始める前に一度取扱説明書に目を通し、構造をしっかり理解してから掃除に取りかかりましょう。

換気扇の掃除はどのくらいの頻度で行うべき?清掃しないとどうなる?

キッチンの換気扇は、理想的には3カ月に1回のペースで掃除するのが望ましいとされています。
少なくとも半年に1回は清掃を行うべきだと言えるでしょう。

多くの家庭で毎日使用されるキッチン換気扇は、稼働するたびに油やホコリを巻き込みながら、「モコモコとしたホコリの塊」を作り出します。
その存在に気づかず使用を続けていると、換気扇の回転による振動や空気の流れによって、ホコリの塊が突然落ちてくることもあります。

調理中にその塊が鍋やフライパンに入ってしまえば、せっかくの料理も台無しです。
さらに、コンロの火がホコリに引火すれば、火災の原因になるおそれもあります。

こうしたリスクを防ぐためにも、換気扇は日頃から清潔に保つことが大切です。

キッチンの換気扇掃除における注意点

キッチンの換気扇には、デリケートなパーツが含まれています。
特にシロッコファンタイプ(レンジフード)は高価な設備でもあるため、できるだけ丁寧に扱いたいものです。

換気扇の掃除を行う際に、特に注意したいポイントは以下の通りです。

  • 無理な掃除は換気扇を傷める
  • 汚れ予防には、使い捨てフィルターやヘアリンスが効果的

無理な掃除は換気扇を傷める

無理に部品を取り外したり取り付けたりすることを繰り返すのは、非常に危険です。
換気扇の心臓部であるモーターに負荷がかかり、故障の原因となることがあります。
また、モーターからファンへ動力を伝える軸がブレてしまい、ファンが正しく回転しなくなるおそれもあります。

さらに、「早くきれいにしたい」と焦って強力な洗剤や目の粗いクレンザーを使うと、塗装が剥がれたり金属部分が錆びたりする可能性があります。

こうしたトラブルを防ぐためにも、掃除を始める前に必ず取扱説明書を確認し、正しい掃除方法を理解した上で作業に取りかかることをおすすめします。

使い捨てフィルターやヘアリンスが効果的

そもそも論になりますが、無理な掃除を避けるためには「汚れを予防すること」が何より大切です。

こまめにキッチン換気扇の掃除ができないと分かっている場合は、市販の使い捨てフィルターを活用し、汚れが気になったタイミングでこまめに交換するのがおすすめです。
これにより、ファン本体に汚れが付着するのをある程度防ぐことができます。

また、キッチン換気扇の汚れの原因のひとつであるホコリは、静電気によって集まりやすい性質があります。
そのため、ファンやフィルター部分に、ヘアリンスや柔軟剤など静電気防止効果のあるものを薄く塗っておくのも、汚れの予防策として有効です。

まずは「汚さない環境づくり」を意識して、無理な掃除が不要になる状態を整えておきましょう。

まとめ

キッチン換気扇の汚れは、健康被害や、時には火災など重大なトラブルを引き起こす原因になることがあります。
とはいえ、特にシロッコファンタイプ(レンジフード)のような換気扇内部の汚れには、なかなか気づきにくいものです。

「気づいたときには、すでに汚れがびっしり……」ということも少なくありません。
だからこそ、日頃から丁寧に使うことを心がけ、定期的に換気扇の掃除を行うことが大切です。

また、今回ご紹介した掃除方法に不安がある方や、自分での作業が難しいと感じる方は、ハウスクリーニング業者に依頼するのも一つの選択肢です。
プロの手によって、普段は手の届かない細かい部分までしっかりと清掃してもらえるため、安心して任せることができます。

ハウスクリーニングおすすめ業者9選!選ぶポイントや料金相場を紹介!
引っ越しのタイミングや年末の大掃除などで、「部屋の隅々まで自分で掃除したいけれど、仕事が忙しくてなかなか時間が取れない」「頑張って掃除しても、思うようにきれいにできず限界を感じる…」という方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなの...