メンバー日記③:グリーンの切り戻し・剪定について

メンバー日記③:グリーンの切り戻し・剪定について

みなさん、こんにちは!
グッドグリーンの上垣です!

今回は、「切り戻し」についてお伝えできればと思います。

まず、よく混同される「剪定」と「切り戻し」についてです。
剪定とは、枝を切って形を整えたり、風通しを良くすることの全てを指しますが、
切り戻しは、別名「切り戻し剪定」とも呼ばれ、剪定の中の一手法を指します。

切り戻しの主な目的は、以下3つとなります。
・伸びてしまった枝を切ることで、植物の形を整える
・不要な枝葉を切り落とすことで、新芽や必要な葉に養分を与える
・混み合った箇所の枝を切り、風通しを良くすることで害虫が付着するのを防止する

次に、切り戻しのタイミングですが、
植物の生長タイミングである春先に行うのがベストです。
夏は暑さで生育が遅くなる植物もあるため、温かくなりはじめる3月~5月頃が良いでしょう。
また、冬も植物の活動が弱まる時期ですので避けるようにしましょう。

最後に切り戻しを行う箇所ですが、
原則として「枝元」か「枝の途中」のどちらかとなります。
枝の途中を切る場合は、新芽が生えてくる場所は避け、新芽のすぐ上を切るようにします。
新芽が生えてくる場所は、枝の膨らんでいる部分ですので、そのすぐ上を切るイメージです。
その他にも切り戻しの対象となる場所もありますが、細かい話になりますので気になる方はネットや本などで調べてみてください!!

それでは、次回もよろしくお願いします!

著者について

NakadaKensuke administrator