私、いわゆる元jobhoppperでして、32までの間で5社を渡り歩きました。ホップしました。
キャリア感、人生観は年を経ると変わりゆくもので、今思っていることが数年先には変化することも踏まえつつ、自分の経験を元に足元の整理状況を書き残します。
結論、キャリアも人生も日々の感情アップダウンに悩まされずに、着実に楽しんでいくための秘訣は長期的な夢や目標の明確化にあるかと。ネクストステップとして、目標のブレークダウンすなわちマイルストーン設定があるのだけれど、まずは明確化。
前職で中途採用責任者を務めていたり、インターンの子達と関わっていたこともあり、キャリアに関して頻繁に相談がくるのだけれど、常に主張し続けているのは明確化。
ただ、ここに1つ極めて重要なポイントがあって、短期ではなく中長期で考えるという点。
大体、面接をしたりキャリア相談にのると、「xxのスキルや経験を積んで…」みたいなコメントを頂くけれど、その先に何を目指すの?という質問の回答は極めて漠としていることが多い。
地位や名声でも、お金でも、そこは個性なので何でも良いと思うのだけれど、「じゃあ具体的にいくら欲しいの?」、「どの地位に行きたいの?」の回答は、「なるべくたくさん」、「経営者」みたいな回答が返ってくる。だが、ここまで漠としていると、マイルストーン設定も極めて難しい。
結果的に、このプロセスを端折って、とりあえず営業、とりあえずwebマーケ、と次の無難なステップばかりを意識している方が大半。
寿命が千年ならこれでよいと思うが、実際は百年もない上に、30半ばになれば選択肢も限られてくるので、短期的なゴールのボトムアップでキャリア形成を考えていると、突如大きな分岐路に気付いて悩む方はとても多い。なので、遠回りでもトップダウンで、なりたい姿から時間軸を考えてマイルストーンを設定することをお勧めする。
とはいえ、いきなり夢や目標を考えると、なかなか出てこない自分にやきもきするものである。なので、まずはうまく整理しようと考えずに思いつく限り書き出してみる、そして少しずつ具体化してみることが良いと思う。どんな経営者になりたいか、何人規模の会社をつくりたいか、お金で何を買いたいか。
具体化しないと何が起こるか。経営者になりたい、という目標だと、個人商店を作ってもユニコーン企業を作っても、達成していることになってしまう。でも、当初夢見た姿はもしかしたら個人商店レベルではないのかもしれない。なので、具体化は自己へのハードル設定となり、モチベーションにも昇華されるのである。
仕事もキャリアも、常にゴール地点を明確に意識することは有用である。仮にそれが道半ばで変化したとしても、軌道修正が早くなる気がする。
さらに長期的かつ具体的な目標を持つメリットとして、心が折れにくくなるというものがある。レンガを積んでいる人、家を作っている人、の話に代表されるように、どんなに退屈なプロセスでも、自分を支えてくれる夢があるのは大きい。
なので、キャリアでも人生でも、長期的な夢や目標を持つことが大事だと考える。意外と自分と向かい合って絞り出すことは骨の折れる作業だけれど、その先の効果を考えれば十分に元が取れると思うのである。
著者について